勉強 小学生の自宅学習、我が家はこれで勉強させています。 気象警報などで休校になると子どもにどうやって1日を過ごさせようかと悩みますよね。普段から我が家では小学3年生の子どもに自宅学習としてタブレット学習を取り入れています。この学習法が、突然の休校にも大活躍してくれます。 2024.06.18 勉強子ども
勉強 小学生の勉強習慣って、タブレット学習でも身につくの? 最近では、小学生の自宅でのべんきょうにタブレット学習に取り入れられているご家庭も多いですよね。わが家の息子もこの春から、タブレット学習を始めました。 初めて2か月で、タブレットで勉強しないと眠れないと言うぐらいに学習の習慣がつきました。 2024.06.13 勉強子ども小学生
子ども 小学3年生の勉強はつまづきやすい??わが子が100点を取れたわけ。 小学3年生は、ぐっと勉強が難しくなりますよね。国語や算数に加えて、社会と理科も加わって、勉強の量も増えます。また3年生の勉強が次の学年の勉強にもつながるため、積み残しはしないよう学習をする必要があります。わが家のタブレット学習について書きます。 2024.06.11 子ども
マインド 子どもを感情的に怒ってしまった!モヤモヤを解消する方法 子どもをつい感情的に怒ってしまうことってありますよね。ダメだなと分かっているのに怒った後はモヤモヤしてしまいます。嫌な感情だけで終わるのではなく、子どもにも怒った理由を分かってもらえるように、自分のモヤモヤを解消するようにしている対処方法を紹介します。 2024.06.05 マインド子ども
マインド 気象警報がでた。休校になったら、子どもはどうする?仕事はどうする? 気象警報がでると、子どものことや仕事のことなどいろいろ調整しないといけなくなりますよね。年に数回のことなんですが、パニックになりやすい私には精神的な負担が大きいです。この記事では、休校になった時にはどのようなことをしないといけないかまとめてみました。 2024.05.29 マインド仕事子ども
仕事 転勤にいつまでついていく、見極める時期は? 全国転勤に家族はいつまでついていくがとても悩みます。新しい環境、人間関係の構築、子どもの習い事や学習環境の整備、引っ越しは毎回新しい環境に慣れるまで家族みんなにとって負担が大きいものです。何を基準にいつまでついていくか見極めたらいいのでしょうか。 2024.05.10 仕事子ども
子ども 1年生、初めての参観日、親の服装を気にしていますか? 自分の子どもの様子を見ること、クラスの雰囲気を見ることが参観の一番の目的。加えて同じクラスの保護者がどのような方なのかも見ることもポイント。話しかけやすい保護者か、服装をみているんですよね。 大切なポイントだ 2024.04.26 子ども新学期
子ども 子どもの体験格差を考える、私が体験最底辺だからわかること。 子どもの体験の格差についてのニュースをよく聞くことが増えました。40代の私も体験では最低限だったと気づいました。私が送ったダラダラとテレビを見て過ごすだけの子ども時代よりも、子どもにはもっとたくさんのことを経験してほしいと思っています。 2024.04.23 子ども習い事
子ども 小学1年生の準備できた~は準備できていない!親はどうやって対処すべき? 小学校に入ったら子どもには絶対に忘れ物をさせたくないと気合がはいる親御さんは多いのではないでしょうか?忘れものが多い大人になってしまったら困る、そんな不安からつい子ども荷物のついて目を光らせますが、これってめちゃくちゃストレスたまりますよね。 2024.04.22 子ども新学期
子ども サッカーのダブルスクール、通うなら大切なこと サッカーのダブルスクールをされるているご家庭は、多いのではないでしょうか?我が家もこの春からダブルスクールを初めますが、ただ通うのでは上達するわけはなく、どうして通いたいか気持ちを整理して、自分でも練習する時間を作ることが大切と話しています。」 2024.04.21 子ども習い事送迎