最近の小学生は、習い事がたくさんあって忙しいですよね。
我が家の小学3年生の息子も、習い事で忙しい毎日を送っています。
また習い事のない日は、お友だちと公園で遊ぶので、
家に居るのは土砂降りの雨の日ぐらい。
めちゃくちゃ活発な男の子。
好きなことは進んでやりますが、
嫌なことは何度も促さないとやらないタイプ。
世の中の、一般的な男の子と一緒です!
そんな彼が、やらなくちゃ眠れない!ってほど
習慣になっていることがあります。
それは、タブレット学習のスマイルゼミです。
布団に入ってから、思い出す(笑)
![](https://jikatudou.com/wp-content/uploads/2024/06/25262564-650x1024.jpg)
その日は、運動系の習い事とお習字と重なって、
一日フルに活動した日でした。
早めに夕飯、お風呂と済ませて、いつもの就寝時間より
1時間早く、寝室に行かせました。
息子と今日あった出来事について話していると、
突然、息子が
「やばい!スマイルゼミをやってない!!」と言い出し
リビングに戻り、タブレットで勉強しだしました。
私は、「今日は疲れているから、寝ようよ」と言っても
息子は「嫌だ、連続記録が消えてしまうから」と
今日のミッションをすべてやり終えました。
すごくないですか?
もう彼の中で、
「やらないと気持ち悪い、寝られない」までの習慣になってます!
スマイルゼミは、
今日のミッションをすべてクリアすれば、ゲームができる
子どもにうれしいサービスがあります。
息子も、ミッションを終えた後のゲームをしたいために、
毎日のミッションをこなしていると私は思っていました。
でも少し違ってきているようです。
スマイルゼミを初めて2か月で、
「タブレット学習は毎日しなくてはいけないもの」
になってきたようです。
![](http://www.image-rentracks.com/12176/02_728_90.jpg)
ごほうびのゲームは、タブレット学習を続けるためのきっかけ
![](https://jikatudou.com/wp-content/uploads/2024/06/1946793-1024x1024.jpg)
タブレット学習を検討した時に、私が一番気になったのは
長時間タブレットを見て、目に負担にならないかということです。
タブレットで勉強をした上に、ゲームもしたら、
目が悪くなるのでは?と心配していました。
でもスマイルゼミではゲームをする時間を、親が設定することができるのです!
これで長時間、タブレットを見ることを防げます。
息子も、ゲームがしたくて、
毎日スマイルゼミに取り組んでいたのですが
いつの間にか、
タブレットで学習することが習慣になったようです。
初めて2か月で、この成果!
子どもがちゃんと勉強できているか心配。
だけど、学習塾に行かせるには早い。
と思っている親御さん。
タブレット学習、おすすめですよ!
今なら資料請求でプレゼントがもらえます~
![](http://www.image-rentracks.com/12176/02_200_200.jpg)