アフィリエイト広告を利用しています

プレッシャーに弱い、まじめっ子が公立中高一貫校で良かったと思うこと②

勉強

前回、我が家の長女が

公立中高一貫校に通って

良かったと思っていることを

ブログに書いたところ

多くの方に読んでもらったようで

うれしいです♪

我が家の長女が中高一貫校に入学して

良かったと思うことがまだまだあります!

6年間取り組めるクラブがある

娘の通う学校には吹奏楽部があります。

毎年、県の代表に選ばれる部で

高校生中心の活動に

中学生も一緒に参加することができます。

残念ながら中学生対象の

コンクールには出場できませんが

高校生たちのレベルの高い練習に

中学1年生から参加させて

もらっています。

練習は週6回、定期演奏会や

学校行事での演奏があり

かなり忙しい部になります。

地元の公立中学校では

入部する子どもが少なく

満足に活動できない部が多い中

これほど熱心に活動する部に

入部できたことが娘にとっては

今のところプラスに働いています。

今まで一番頑張ったことは

「受験勉強です!」としか言えず

何も頑張ったことがないと言っていた娘が

週6回の練習に参加しているんです。

長女はまじめな子なので

練習はめったに休みません。

私は、いつかクラブが嫌になるのではないかと

思っています。

でも今は、頑張って取り組めることを

見つけてくれたことが

とってもうれしいです。

進学校だからお勉強も重視

吹奏楽部のおかげで楽しい

中学生活を送っている娘ですが

クラブの練習時間が多くなると

心配になるのはお勉強です。

定期テスト1週間前からはクラブ活動は

お休みになり勉強の時間が確保できます。

普段からも中学生の授業が早く終わり

クラブ開始まで時間がある時には

声を掛け合って宿題を終わらせるなど

子どもたち自身で勉強に取り組むように

しているようです。

そんな活動の様子を娘から聞くと

お勉強も頑張るクラスメートがいる

進学校で良かったなと思います!

クラブを続けるために家ではタブレット学習

娘と一緒に入ったお友だちの中には

成績が落ちたことを理由に

吹奏楽部を辞めた子がいます。

クラブ活動を頑張って欲しいですが

学生の本分は勉強です。

学習量が足りなくて

成績が落ちるのであれば

仕方がない判断ですよね。

娘にもクラブ活動にによって

成績が落ちるなら

吹奏楽部を辞めないといけないと

話しています。

お友だちの中にはクラブの練習を休んで

塾に通っている子もいます。

進学校の授業スピードは速いし

内容も難しくなってくるので

授業だけでは理解できないことが

増えてくるんですよね。

娘は、クラブは休みたくないし

塾にも通いたくないというので

自宅でタブレット学習をしています。

タブレット学習は

都合のいい時間で学習に取り組めるので

クラブ活動を頑張っている子には

ピッタリの自宅学習法です!

勉強もクラブ活動も頑張りたい

まじめっ子の長女が

充実した学生生活を送れるように

これからも応援したいと思います♪

タイトルとURLをコピーしました